2010-01-01から1年間の記事一覧
この映画の音楽を作っていたのは昨年夏。作っていてめずらしく映画にシンクロしてしまい、自分がおかしくなってしまうのでは・・・と、そこまでいってしまうくらいの強烈なロードムーヴィ、青春映画の傑作です。 サントラではROVOの勝井祐二さんのviolinがフ…
「大友良英サウンドトラックスVol.0」さきほど家にとどきました。本日PITINN、明日の公園通りクラシックスで先行発売します! 1050円です!
ダブルオーケストラにお越しのみなさん、参加のみなさん、スタッフのみなさん、Ustみてくださってるみなさん。ありがとうございました。しばらくはUst見れます。簡易固定カメラでのものなので映像には実際のオーケストラの三分の二ほどのメンバーしかうつっ…
大友良英ダブルオーケストラ@浅草アサヒアートスクエアー急遽UST決定。6時開演 http://www.ustream.tv/channel/double-orche とはいえ、100人のメンバーのダブルオーケストラ、会場の生音の迫力は生じゃないと味わえない。ということで当日券もありますので…
今年もENSEMBLESがはじまります。ということで、その第一弾は6月6日のダブルオーケストラ、一般公募を含む総計120名の演奏家と指揮者によるコンサートです。昨年やった、大垣フラングオーケストラや水戸アンサンブルズパレードといった100名を超える一般公募…
「その街のこども」が第36回放送文化基金賞のテレビドラマ部門で最優秀の本賞に選ばれました。 めっちゃうれしい! このドラマのサントラも、もうじきはじまる映画「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」とカップリングのミニアルバムで出ますのでよろしく。 ht…
2週間もブログあいてしまいました。 この間 「あんた日記書いてないようだけど、なんかあったの?」 というお袋からのありがたい電話がありまして・・・しかし、50歳にもなって親に心配かけるとは情けないかぎりで。 ってか、両親、ブログ読んでるんだ・・・…
なんだかこの数日バタバタでブログもツイッターも全然更新できませんでした。 とりあえずはフランスでの充実したライブも終えて無事帰国。 で、本日13日は吉祥寺マンダラ2でザイ・クーニン+ファズ・リーのアミノ・アシッド・オーケストラにゲスト出演しま…
こんばんわ。といってもこっちは午後2時。 南フランスのニームからパリに向かう高速列車からです。 どういうわけか今年の欧州の春は寒い。まだ皮ジャンが必要です。 昨夜はニーム郊外の小さなフェス、DELCOフェスのトリでソロを。 地元の人たちが毎年、力を…
1日、宮城のアラバキ・フェス、カヒミさんのセットでジム・オルークと演奏した後は吉祥寺に戻ってCafe dzumi で北里義之、平井玄と鼎談。オレは彼らの自分の足元の歴史、自分の生活の中からなにかを批評しようとする姿勢が好きだ。今、批評に必要なのは、従…
テニスコーツのこのビデオ、ほんと素晴らしいなあ! Tenniscoats - Baibaba Bimba | A Take Away Show from La Blogotheque on Vimeo. FMNサウンドファクトリーの石橋さんのサイトで、これみつけたんだけど、なんというか、個人的なことではあるけど、映画の…
ということで、明日から4日間、新宿PITINNとキッドアイラック・ホールで「歌と即興、サウンドトラック」の連続ライブです。 昨年も4月のPITINN3daysが、ENSEMBLES2009の幕開けみたいになりましたが、今年も、自分の中でのENSEMBLESの幕開けは、このPITINNの3…
もうご存知の方もいると思いますが、七尾旅人さんが新しい音楽の配信を始めてる。 http://diy.tunk.jp/ これ、まだ仮の実験段階だけど、非常に面白いことになる予感。もっと正直な感想は、とうとうはじまったぞ・・・というウキウキ感。ずっとその可能性だけ…
いや〜、水戸芸術館でのレクチャー、座談会、そしてそのあとの長時間の打ち上げも含め、めっちゃ面白かった。しばらくは話す機会あれば、ライブ、ラジオ、ust問わず、どんどん出て行こうと思ってますので、よろしく〜。 さてさて、ライブの季節、やってまい…
おかげさまで「大友良英のJAMJAMラジオ」の第一回山下毅雄特集、無事オンエア終了しました。twitterでの反響がすごくて、うれしいやら、びっくりやら、とにもかくにも、本当にありがとうございます。ポッドキャスト版もここで聞けます(音楽全てと一部…
「大友良英のJAMJAMラジオ」第一回は昭和の名テレビ作曲家「山下毅雄」特集。本日(9日)24:30〜25:00 KBS京都ラジオ(1143KHz)にて。 今ソニーのスカイセンサー(知る人ぞ知る70年代のラジオの銘機)でKBSをキャッチしようと試みてます…
STONEといってもNYのではなく、吉祥寺駅前地下にあった喫茶店STONEのこと。大好きだったこの店が先月末で閉店してしました。 71年オープンだそうだら39年の歴史に幕を閉じたことになる。吉祥寺に住みだしてかれこれ十数年。最初のころは打ち合わせに良く使っ…
新潟、正福寺でのライブ無事終了しました。楽しかったなあ。 いつも思うのですが、主催者の顔がちゃんと見える手作りのイベントには、愛情のようなものがしっかりとこもっていて、僕らはそういうもんに普通に弱いのです。そういうもんを前にすると、ちゃんと…
映画が完成したときは、うれしさと同時に、いつもちょっとだけさびしかったりする。この感じって映画づくりに関わったことある人なら、わかってもらえるかな。 ついさっき「アブラクサスの祭」試写の打ち上げから戻りました。スタッフのみなと何時間も。とっ…
KBS京都ラジオの新番組『大友良英のJAMJAMラジオ』先日京都で第1回目と2回目の収録終えてきました。 最初の10分は緊張しましたが、あとは徐々に慣れて、30分という時間はあっという間。短いなあ30分って。 収録がどんな感じだったかは、FMNサウンドファクト…
KBS京都で4月9日夜24時半からはじまる『大友良英のJAMJAMラジオ』、第1回の収録が29日にせまっております。 第一回目は昭和テレビ音楽のダークサイドなんて言ったら本人に怒られるかな。わたしが子供の頃の無意識の耳に直撃してきたアバンギャルド音楽、ジャ…
音遊びの会の東京公演の2日間は、なんだか夢のような、最高に幸せな時間でした。 ほんと、みんなといるの楽しい。またどこかでやりたいなあ。 で、その後は加藤直輝監督『アブラクサスの祭』のダビング。映画に音をつける最終工程を連日、調布の日活スタジ…
打ち上げからスタジオへ。あと少しだけ仕事。 しっかし、今日の音遊びの会のコンサート、ほんとおもしろかった。 朝は神戸からの飛行機が欠航でどうなるかと思いましたが、新幹線に乗り換え、メンバーは本番直前、滑り込みで会場へ。もちろんぶっつけ本番で…
昨秋に「休符だらけの音楽装置」展をやった旧練成中学校跡にひさびさに行ってきました。 今日から始まる「音遊びの会」東京公演の準備のためです。 廃校跡はこの半年の間に「3331 Arts Chiyoda」というおしゃれな名前になって新しいアートセンターに生まれ変…
映画「ウルトラ・ミラクル・ラブ・ストーリー」でも演奏してくれていた『音遊びの会』の東京公演、いよいよ明日21日から始まります。 神戸在住の知的障害のある子供たちとその家族、そして即興演奏家たちによるプロジェクト『音遊びの会』による実に4年ぶ…
テレビとかラジオって書くと、なんか昭和っぽいなあ。 え〜〜と 福島テレビから再び連絡あり、今日の18:16からの「スーパーニュース」内で「アブラクサスの祭」のサントラ録音風景放映予定とのことです。 過去に2度大きな事件で放映延期になってるので…
グッドニュース! 先日ここで紹介した『音遊びの会』の東京公演、ダブルブッキングの危機を乗り切り、21日22日ともに出演可能になりました。 まあ、オレがいようがいまいが、子供たちの強烈な即興演奏にはなんの変わりもないとは思いますが、でも両日と…
一昨日は再び「アブラクサスの祭」のノイズ録音。昨日は「東京島」の録音2日目。ストリングス群や声が加わりすごいことになってます。で、今は新幹線の中。今日はこれから神戸に行って音遊びの会のリハ。音遊びの会、21日、22日の東京公演よろしく。みんな、…
昨日は昼から明け方までスタジオでカンヅメ。 16人もの打楽器やホーンセクションを中心としたメンバーと篠崎誠監督の「東京島」の録音でした。昨日の16人に加え、次回の録音ではさらにストリングスを中心にした17人ものメンバーがオーバーダブで加わる予定。…
日帰りでおおさかシネマフェス授賞式。ひさびさに渡辺大知くんや横浜聡子監督、脚本家の西岡琢也さんにお会いしたり、飯田基晴監督と初めて会ったり、松坂慶子さんをうっとりと見たり、敬愛する岸部一徳さんを遠くからみてドキドキしたり(なにしろ大好きだ…